
成人の約8割が感染していると言われており、今や「歯を失う原因」第1位の歯周病。歯周病はお口の病気だけにとどまらず、脳梗塞、心筋梗塞などの血管疾患、糖尿病の悪化などあらゆる病気のリスクを高め、体全体の健康に悪影響を与えることがわかってきました。
発症の主な原因は「細菌」です。歯垢(バイオフィルム)や歯石に潜む歯周病菌が毒素を出し炎症を起こし歯周病となります。また、発症リスクを高める要因に喫煙やストレス、合っていない被せ物などもあります。
痛みなども無く気づかない間に進行していきますので、痛くなって歯科医院に行くではなく、日頃からお口のチェックをしておくことが予防には不可欠です。
石灰化してしまった歯垢や歯石は歯磨きだけでは落とせない為、歯科医院専用の器具で徹底して落としていきます。スケーリング(歯石取り)と言います。
中度まで進行している状態だと、歯茎の奥や歯周ポケットにも見えない歯垢や歯石が付いていることがあります。
重度まで進行すると、歯垢や歯石を取り除くだけでは改善されない場合があります。歯がぐらつき始めたり、膿が出るなどの状態の場合は抜歯など外科的な処置も必要になります。
進行の程度にかかわらず歯周基本治療から始めます。まずは原因である歯垢(プラーク)の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。
歯垢を除去することをプラークコントロールといい、ほとんどはご自宅でのブラッシングとなりますが、予防や治療には歯科医院専門の器具を用いた処置が不可欠です。
むし歯や歯周病は細菌による「感染症」です。予防しなければ再発を何度も繰り返してしまいます。
一度治療したら終わりではなく、継続してしっかり経過観察し、メンテナンス、歯科検診、予防歯科を実践し再発しない様にしましょう。
小幡歯科では歯科医師、歯科衛生士が患者さまにあった予防方法でクリーニングやブラッシング指導などのアドバイスを行います。