
コラム
虫歯の治療法と虫歯にならないための対策とは体の中で、口の中が最も細菌の密度が高いといわれています。そして虫歯の主な原因菌は、口の中で生活する細菌の一つであるミュータンス菌です。口の中の細菌が増えるにつれて歯の表面がネバネバしてきます。このネバネバした物質の中に、虫歯菌のみならず他の細菌も住みついて、数が増えていったものが歯垢(プラーク)です。歯垢の中で暮らす虫歯菌は、食べ物の中の糖質を餌にして酸を作り出します。この酸に歯を溶かされた状態が虫歯です。
歯は幾つかの層に分かれており、それぞれ名前がついています。また歯肉を境に外側を歯冠といい、内側を歯根といいます。歯冠には、外側から順にエナメル質、象牙質、一般に神経とよばれている歯髄があります。エナメル質は体の中で最も硬い部分です。歯根には、外側から順にセメント質、象牙質、歯髄があります。
歯の検診や歯科を訪れた時に、先生が口の中を覗き込みながら「C1、C2、C1・・・」と言われるのを聞いたことがあるでしょう。このC1などが虫歯の進行度の判定ランクです。ランクはCOからC4まであり、それぞれの歯の状態は以下のとおりです。
今日では、歯はなるべく削らないほうが良いと考えられています。それは歯を削ることにより歯の寿命が短くなる、あるいは詰め物と歯の間から虫歯になる可能性が高くなるからです。初期の虫歯の場合は、フッ素塗布などの予防処置を行い歯の再石灰化を図ります。
深さが比較的浅くかつ面積も限られている場合は、歯を少しだけ削って白い樹脂で穴を埋めます。虫歯が深い、あるいは穴が大きな場合は、金属の詰め物や被せ物で覆います。なお保険適用外の歯を削らない治療を行っている歯科もあります。
虫歯菌が歯髄にまで到達し、歯の神経や血管を蝕んでいる状態です。虫歯全体の中で最も強い痛みを感じる段階であり、歯科への通院を我慢していた人も痛みを我慢できなくなります。この段階ではいわゆる神経を抜くと言われている根管治療を行います。根管治療後は、被せ物を載せる土台を歯の根っこに作り被せ物をします。神経を抜きたくない場合、歯の状態によっては保存療法もあるそうです。歯科の先生に尋ねてみると良いでしょう。
神経が虫歯菌により完全に蝕まれている状態です。痛みはなく、歯の根っこのみが残っていることが多いようです。被せ物の土台が作れないことや、他の歯への虫歯菌の感染を防ぐ目的で歯を抜きます。なお歯科における歯を抜いた後の処置は、インプラント、入れ歯、ブリッジという3つの方法があります。
保健適用した歯科の治療で可能な被せ物は、いわゆる銀歯と言われているパラジウム、白色の硬質レジン冠、CAD/CAM冠と呼ばれているセラミックとプラスチックを混ぜ合わせたハイブリッドセラミックがあります。保険適用外の被せ物は、ジルコニアセラミック、メタルボンド、デジタルセラミック、金合金などです。
「弱っている歯」に、繁殖した「虫歯菌」が、「糖分」を餌として、虫歯が進行していきます。
「弱っている歯」、「虫歯菌」、「糖分」のそれぞれに対し、対策を毎日行うことで虫歯を予防できます。「弱っている歯」の対策として、カルシウムをしっかり摂取します。
また「虫歯菌」と「糖分」の対策には、食後の歯磨きとともに甘いものを控えることが大切です。
早期発見、早期治療も虫歯を進行させないための有効な対策です。
COやC1段階では痛みなどの自覚症状がないことから、初期の虫歯をご自身で気づくことは非常に難しいです。大人になっても定期的に大分にある近所の歯科に検診に行くことをおすすめします。
また歯科検診に併せて歯のお掃除をしてもらい、かつ現在の歯の磨き方で磨き残しがないか、歯科の先生に確認してもらうと良いでしょう。